こんにちは、英語太郎です。この記事では、実際に3ヶ月間使ってみたオンライン英会話のネイティブキャンプの体験談をお伝えします。オンライン英会話を探している方の参考になれば幸いです。

僕自身、TOEICスコア950点を持っていますが、会話の機会を増やすためにネイティブキャンプを利用しました。その経験から得られた知見を、皆さんにお伝えしたいと思います。先に公式サイトをご覧になる場合は下記のボタンからどうぞ!
ネイティブキャンプとの出会い
引用:ネイティブキャンプ
僕がネイティブキャンプを選んだ理由は、24時間365日いつでもレッスンが受けられるという点でした。英語学習において、継続的な練習が重要だということは誰もが知っていますよね。でも、忙しい日々の中で定期的に時間を確保するのは難しいものです。そんな中で、ネイティブキャンプの「いつでも」というコンセプトは、僕の心を掴みました。



実は、僕は以前から様々なオンライン英会話サービスを試してきました。でも、多くのサービスは予約制で、仕事の都合で予約をキャンセルすることも多かったんです。そんな経験から、時間に縛られないネイティブキャンプに興味を持ちました。
ネイティブキャンプの基本情報
引用:ネイティブキャンプ
まず、ネイティブキャンプの基本的な情報をお伝えします。
ネイティブキャンプは、レッスン受け放題のオンライン英会話サービスです。24時間365日いつでもレッスンを受けられるのが最大の特徴です。
料金プランは主に3つあります。最も一般的なのがプレミアムプランで、月額7,480円(税込)です。このプランでは、「今すぐレッスン」が受け放題になります。



家族で利用したい方にはファミリープランがおすすめで、代表者がプレミアムプランを利用していれば、家族は月額1,980円(税込)で利用できます。最後に、最も安価なのがライトプランで、月額5,450円(税込)です。ただし、このプランでは「今すぐレッスン」は利用できず、予約レッスンが月8回までとなっています。
また、ネイティブ講師とのレッスンを受け放題にしたい場合は、別途9,800円(税込)のオプションを追加する必要があります。
実際に使ってみて感じたネイティブキャンプのメリット
引用:ネイティブキャンプ
スキマ時間の有効活用
ネイティブキャンプを使ってみて、最も印象的だったのはスキマ時間の有効活用ができることでした。僕の場合、朝の通勤前の時間や昼休みにスマホでレッスンを受けることが多かったです。



例えば、電車の待ち時間中に5分のレッスンを3回受けるなど、スキマ時間を最大限に活用できました。これは本当に画期的でした。以前はスマホゲームをしたり、SNSをチェックしたりしていた時間が、英語学習の時間に変わったのです。
特に印象に残っているのは、ある日の昼休みのことです。急な会議が入って昼食の時間が15分しかなかったのですが、その間にサクッと1レッスン受けることができました。食事をしながらの英会話は少し大変でしたが、時間を無駄にせずに学習できた満足感は格別でした。
多様な講師陣との出会い
3ヶ月間で約20カ国の講師とレッスンを受けました。これは僕にとって、とても貴重な経験になりました。英語は世界共通語ですが、国や地域によって発音やイディオムが異なります。多様な講師と話すことで、グローバルな英語力が身についていくのを実感しました。



特に印象に残っているのは、インド人講師との会話です。最初は聞き取りづらかったのですが、徐々に慣れていきました。実は、僕の会社にはインド人の同僚がいるのですが、それまで彼との会話には少し苦労していました。ネイティブキャンプでインド英語に慣れたことで、職場でのコミュニケーションがスムーズになったのは大きな収穫でした。
また、フィリピン人の講師との会話も印象的でした。フィリピン英語は日本人にとって聞き取りやすいと言われていますが、確かにその通りでした。特に、発音の指導が丁寧で、自分の弱点を的確に指摘してくれました。
柔軟なレッスン時間
5分から25分まで、自分の都合に合わせてレッスン時間を選べるのが非常に便利でした。忙しい日は5分、時間に余裕がある日は25分というように、その日の状況に応じて柔軟に対応できました。



これは本当に助かりました。というのも、僕は仕事の繁忙期と閑散期の差が激しいんです。繁忙期には1日15時間以上働くこともあるのですが、そんな日でも5分なら英語学習の時間を確保できました。逆に、閑散期には1時間以上じっくりと英語学習に取り組むこともできました。
この柔軟性のおかげで、「今日は忙しいから英語学習は休み」ということがほとんどなくなりました。毎日少しでも英語に触れる習慣が身についたのは、大きな変化だったと思います。
豊富な教材
ネイティブキャンプには、様々なレベルと目的に合わせた教材が用意されています。ビジネス英語、日常会話、TOEIC対策など、目的に応じて教材を選べるのが魅力的でした。



僕の場合、主にビジネス英語の教材を使用しました。実際の仕事で使えるフレーズや表現が多く、すぐに実践で活用できました。例えば、講師から「I’ll get back to you on that.(その件については後ほどお返事します)」というフレーズを学んだ後、その日のうちに海外クライアントとのメールでさっそく使ってみたんです。ビジネスの場面で使える実用的な英語を学べるのは、本当に価値があると感じました。
ネイティブキャンプの気になったデメリット
引用:ネイティブキャンプ
ネイティブ講師との会話は追加料金が必要
当初、「ネイティブキャンプ」という名前から、ネイティブ講師との会話が中心だと思っていました。しかし、実際にはネイティブ講師とのレッスンには追加料金が必要でした。



正直、これには少し戸惑いました。ネイティブ講師との会話を期待していた人にとっては、少しがっかりするポイントかもしれません。ただ、僕の場合、非ネイティブの講師でも十分な学習効果を感じられたので、追加料金は支払いませんでした。
実際、グローバルビジネスの現場では、非ネイティブスピーカーとのコミュニケーションの方が多いのが現実です。その意味では、様々な国の講師と話せる環境は、リアルなビジネス英語の練習になったと前向きに捉えています。
予約システムの複雑さ
「今すぐレッスン」は無料で利用できますが、特定の講師や時間帯を予約する場合は「コイン」が必要になります。この仕組みは少し複雑で、最初は戸惑いました。



僕は主に「今すぐレッスン」を利用していましたが、たまに予約をしようとして戸惑うことがありました。例えば、とても気に入った講師がいて、次回のレッスンを予約しようとしたときです。コインが必要だということは知っていましたが、コインの購入方法や必要な数がすぐに分からず、結局予約を諦めてしまったことがありました。
ただ、慣れてくるとそれほど問題にはなりませんでした。むしろ、「今すぐレッスン」を中心に利用することで、様々な講師と出会えるメリットの方が大きいと感じるようになりました。
ネイティブキャンプの3ヶ月間の学習効果は?


3ヶ月間の利用で、特にリスニング力と会話の瞬発力が向上したと感じています。TOEICのスコアこそ変わりませんでしたが、日常会話やビジネスシーンでの英語使用に自信がつきました。



具体的には、海外の取引先とのビデオ会議で、以前よりもスムーズにコミュニケーションが取れるようになりました。以前は、相手の話すスピードについていけず、「Could you please repeat that?(もう一度言っていただけますか?)」と頻繁に聞き返していたのですが、ネイティブキャンプでの練習の成果か、聞き取りの精度が上がりました。
また、海外出張の際にも、現地の人々との会話がより自然にできるようになりました。特に、空港やホテルでのちょっとしたやり取りが、以前よりもスムーズになったのを実感しました。例えば、ホテルのチェックイン時に予約の変更をお願いする際、以前は準備した英語を棒読みするような感じだったのが、自然なやり取りができるようになりました。
さらに、英語でのプレゼンテーション能力も向上しました。ネイティブキャンプの講師に、プレゼンテーションの練習をお願いしたことがあるのですが、その際にもらったフィードバックが非常に有益でした。声の抑揚やアイコンタクト、効果的なジェスチャーの使い方など、英語でのプレゼンテーションに特化したアドバイスをもらえたのは大きな収穫でした。
ネイティブキャンプの活用法


効果的な学習方法
ネイティブキャンプを最大限に活用するために、僕なりの学習方法を確立しました。まず、週の始めに学習計画を立てます。例えば、月曜日はビジネス英語、水曜日はTOEIC対策、金曜日はフリートークというように、テーマを決めて学習します。



また、レッスン前には必ず5分程度の準備時間を設けるようにしました。その日のテーマに関連する単語やフレーズを復習したり、話したいトピックを考えたりします。この準備時間のおかげで、レッスンをより効果的に進められるようになりました。
レッスン後は、必ず振り返りの時間を設けます。講師からのフィードバックや、自分が苦手だと感じた表現をノートにまとめます。このノートは、次回のレッスンの準備にも活用します。
おすすめの使い方
ネイティブキャンプの使い方には、人それぞれのスタイルがあると思います。僕の場合は、以下のような使い方をしていました。
まず、平日は主に短時間のレッスンを活用します。朝の通勤前の時間に5分のレッスンを2回、昼休みに10分のレッスン、帰宅後に15分のレッスンというように、日常のスキマ時間を最大限に活用します。
週末は、まとまった時間を使ってじっくりレッスンを受けます。土曜日の午前中にまとめて25分程度、日曜日の夕方にもまとめて、というように、集中的に学習する時間を設けます。この時間は主に、長文読解や詳細な文法の質問など、時間のかかる内容に充てます。



また、月に1回程度、英語でのプレゼンテーション練習の時間を設けていますした。事前に5分程度のプレゼンテーションを準備し、講師に聞いてもらいました。講師からのフィードバックは、実際の仕事のプレゼンテーションにも非常に役立ちました。
ネイティブキャンプがおすすめの人・おすすめできない人





ネイティブキャンプは、多くの人にとって素晴らしい学習ツールになると思います。特に以下のような方におすすめです。
まず、忙しくてまとまった時間が取れない方です。僕自身、仕事が忙しく、定期的に英会話スクールに通うのは難しいと感じていました。そんな中で、ネイティブキャンプの「いつでも」というコンセプトは本当に助かりました。5分でも10分でも、自分の都合に合わせてレッスンを受けられるのは、忙しい社会人にとって大きなメリットです。
次に、多様な英語に触れたい方におすすめです。ネイティブキャンプには、世界中の講師が在籍しています。アメリカ英語やイギリス英語だけでなく、インド英語やフィリピン英語など、様々な英語に触れることができます。グローバルなビジネス環境で活躍したい方にとっては、この多様性は非常に価値があります。
また、気軽に英会話を始めたい方にもぴったりです。予約不要で、スマートフォンさえあればいつでもどこでもレッスンを受けられるので、「英会話を始めたいけど、なかなか一歩が踏み出せない」という方にもおすすめです。



一方で、以下のような方にはあまりおすすめできません。
まず、特定の講師に固定してレッスンを受けたい方です。ネイティブキャンプは、多様な講師とレッスンを受けられることが特徴ですが、逆に言えば、特定の講師と継続的にレッスンを受けるのは難しいです。毎回同じ講師に教わりたい方には、他のオンライン英会話サービスの方が合っているかもしれません。
次に、ネイティブ講師にこだわる方です。ネイティブキャンプでもネイティブ講師とのレッスンは可能ですが、追加料金が必要になります。ネイティブ講師との会話にこだわりがある方は、最初からネイティブ講師中心のサービスを選ぶ方が良いかもしれません。
最後に、体系的なカリキュラムを求める方には少し物足りないかもしれません。ネイティブキャンプには様々な教材がありますが、長期的な学習プランを立てるのは基本的に受講生自身に委ねられています。しっかりとしたカリキュラムに沿って学習したい方は、別のサービスを検討した方が良いでしょう。



他のオンライン英会話の選択肢については、下記の記事をご覧ください。


ネイティブキャンプのよくある質問





最後に、ネイティブキャンプについてよくある質問にお答えします。
支払い方法は?
ネイティブキャンプの支払い方法は、クレジットカードとPayPalのみとなっています。口座振替や銀行振込などには対応していないので、ご注意ください。
無料体験はある?
ネイティブキャンプには7日間の無料体験があります。この無料体験は7日間レッスン受け放題が楽しめてかなりお得で、サービスの雰囲気を掴むにはぴったりだと思います。



ただし、無料体験が終了すると自動的にプレミアムプランに移行してしまうので、そこは注意が必要です。続けるつもりがない場合は、無料体験終了前に解約手続きを済ませておきましょう。
まとめ:ネイティブキャンプはスキマ時間活用型の英会話学習におすすめ


3ヶ月間の体験を通じて、ネイティブキャンプは特にスキマ時間を活用した英会話学習にぴったりだと感じました。24時間いつでもレッスンが受けられる点は、忙しい社会人の僕にとって非常に価値がありました。



多様な講師陣との出会い、柔軟なレッスン時間、豊富な教材など、ネイティブキャンプには多くの魅力があります。一方で、ネイティブ講師との会話に追加料金が必要な点や、予約システムの複雑さなど、デメリットもあると感じました。
しかし、総合的に見て、ネイティブキャンプは非常に優れたオンライン英会話サービスだと言えます。特に、「とにかく英語を話す機会を増やしたい」「忙しい中でも継続的に英語学習をしたい」という方には、強くおすすめできます。
僕自身、ネイティブキャンプのおかげで、日常的に英語を使う習慣が身につきました。それが、仕事での英語使用にも大きな自信をもたらしてくれました。
興味を持った方は、まずは7日間の無料体験から始めてみてはいかがでしょうか。自分に合うかどうか、実際に試してみるのが一番です。きっと、新しい英語学習の可能性が開けると思います。



英語学習の道のりは長いですが、ネイティブキャンプはその道のりを楽しく、効果的にする素晴らしいツールになるはずです。皆さんも、ぜひチャレンジしてみてください。